四国最高!フォトツーリングラリー2023
【趣旨】
バイクツーリングは、気持ちいい道を走るだけでなく「気ままに絶景をめぐる」「地元の美味しいグルメを食す」など様々な楽しみがある!
それらを四国で満喫しているライダーたちは、日々「四国最高!」思い走ってることでしょう!facebook四国でバイクツーリングのページにはそんなエントリーが溢れています。
そこで四国の素晴らしさを自らの言葉と写真でSNSに発信し、四国を愛するライダー同士交流を深めてもらおうと考えたのがこのラリーです。
ゴールは、四国の東端・蒲生田岬とし、キャンプもOK!ツーリングの後は、星降る夜空と素敵な温泉を堪能してください!
ルートは、参加者が決めてOK。日の出で出発し、自ら思う「四国の最高!」を1か所以上(バイクが写っていなくてもOK)撮影し、四国内の5カ所以上の道の駅チェックポイントとし通過。18時までに、四国の東端である徳島県阿南市蒲生田岬にゴール。その後、表彰式を行い、交流会キャンプをします。
最後に、このラリーは時間やスピードは競いません。参加者は交通ルールに従って走行します。無理せず安全に走って、最高の四国を堪能しましょう!!
【日時】
【日時】
・2023年10月21日(土) 日の出~18:00 ツーリング
19:00~ 各賞発表
・2023年10月22日(日) 9:30~10:30 記念写真 キャンプ地清掃
【ルール】
●参加者
・参加者は道路交通法に基づき自己責任で参加する。事故などの責任について主催者は一切負いません
・参加者は、運行必要な運転免許し、道中のトラブルに対し自己責任を負える方
・主催者が指定する期日までに、参加登録を完了している方
●車両
・道路交通法に基づき合法的に公道を走行できる自動2輪車(サイドカー・3輪車含む)及び原動機付自転車
・排気量の制限はありません
・上記を満たし、不正改造を行っていない車両
●ツーリングルール
・絶景ポイントは、参加者自身が「最高!」と感じる四国内もしくは、四国が見える場所(店舗内でもOKですが撮影の許可を取ってください)
・Facebook「四国でバイクツーリング」に投稿してください
・投稿際、ハシュタグ「#四国最高」と「#ゼッケン〇〇」*○には自分のゼッケン番号を入れてください
・投稿は、18:30までに行ってください
・チェックポイント道の駅は、香川・徳島・愛媛・高知県内であること
・チェックポイントは、5カ所以上回ること
・スタート地点を撮影し、距離計を記録
・絶景ポイントで距離計を記録し撮影
・道の駅チェックポイントで、距離計を撮影し、道の駅看板を撮影
・ツーリングラリー中に必ず1回以上は「#四国最高」のハシュタグを付けSNSに発信すること
・Facebook「四国でバイクツーリング」を使えない方は、管理人までご連絡ください
・ゴール手前約10kmは、大変道が細く生活道路でもあるので、十分に減速し走行すること、また4輪車を優先すること、空ぶかしを行わない、などを厳守します
・ゴールで、投稿画面と走行距離を申請
【スタート地点】
1) 四国内各所
2) 瀬戸内海・豊後水道沿い(本州や九州OK)
【ゴール地点・キャンプ地】
・ゴール地点:徳島県阿南市蒲生田岬
・キャンプ地:船瀬海岸公園
【ルート】
・自由
【賞】
・完走者=フィニッシャーステッカー+蒲生田岬温泉割引券
・四国の絶景賞(1名)=アマゾンギフト・1万円分
*フォトツーリングなんで、やっぱり絶景が一番!
・最長距離賞(1名)=アマゾンギフト・5千円分
*遠路はるばるがんばった!
・最短距離賞(1名)=アマゾンギフト・5千円分
*どこまで縮められるか!?!
・平均距離賞(1名)=アマゾンギフト・8千円分
*これが一番難しい・・・
【参加費】
●通常申込・・・3500円/台 *ゼッケンの送付の関係上10月7日が申し込み締め切りです
【キャンセルについて】通常申込は、8月中50%。9月以降のキャンセルはできません。
【参加料支払い方法】 銀行振込
※エントリーツールは、郵便でお送りさせていただきます。その際、参加費用のほか、代引き費用が発生します。
【当日ゲーム】
讃岐のクま吉&距離ガバアフリカ象を探せ!
讃岐のクま吉(ゼッケン001)、距離ガバアフリカ象(ゼッケン011)にツーリングラリー中に出会うと、「よくできました」ステッカーをプレゼント!
2台の位置は、facebook「四国でバイクツーリング」の「さぬきのくま吉&距離ガバアフリカ象を探せ!」トピックのコメント欄に記載していきます。
ヒント
讃岐のクま吉=四国島内スタート
距離ガバアフリカ象=大阪スタート
【参加台数】
100台
【お問い合わせ】
四国最高!フォトツーリングラリー事務局 mail;shikokusaiko1@gmail.com
Fecebookグループ 四国でバイクツーリング 管理人;末澤弘太
©Copyright Shikoku de Bike Touring.All Rights Reserved.